内田麻理香ブログ:KASOKEN satellite

ブログというかお仕事日記というか身辺雑記というか。

毎日新聞「今週の本棚」『ドラッグと分断社会アメリカ』書評寄稿

 本日の毎日新聞に『ドラッグと分断社会アメリカ』の書評を寄稿しています。

内田麻理香・評 『ドラッグと分断社会アメリカ-神経科学者が語る「依存」の構造』=カール・ハート著

ドラッグと分断社会アメリカ 神経科学者が語る「依存」の構造

ドラッグと分断社会アメリカ 神経科学者が語る「依存」の構造

 

「自伝」と「科学啓蒙書」が織物になっているような不思議な本、だけどそれだけに面白い。

 著者のカール・ハート、黒人貧困層出身でコロンビア大の教授になった人で、彼の人生がドラマチックなだけに、単なるサクセスストーリーのようにも見えてしまうのですが、それは著者の本意ではないでしょう。生まれ育った環境から外部に接することで、黒人としてのアイデンティティを確立していったからこそ、独自の視点が生まれ、この本に限らず彼の生み出す研究も含め独自性が生まれていると思われます。著者がいうように「私の物語」と「科学」の二つがあることの強み。

 世の中に流布する薬物や依存症の「神話」、誤ったものが多いんですね。これは米国の話ですが、日本も一緒と思われます。依存症者は正気を失って正常な判断ができない、一度薬物を使ったら依存症者になる、などなど。そもそも酒とタバコが合法という科学的根拠もないらしい。

 科学の話で面白いものが多かったのですが、文字数の関係で泣く泣く削除。ラットパーク(ラットにとって快適な環境)のラットと、孤立したラットを比較した薬物投与の実験とか。ラットパークにいるラットの方が、薬物摂取に興味を示さなくなるというのですが、多くの薬物依存の実験は「孤立したラット」という条件のもと行われていると。また、著者のコカイン常用者(ヒト)を対象にした研究もハイライトだと思うので、本書をぜひ。

日経ビジネス『Priv.』寄稿

日経ビジネが発行する"Priv.(プライブ)"に寄稿しました。

https://www.instagram.com/p/BRiE73RhaWU/

 

「『今』を感じる5つのコラム」内で、「科学のメガネが新しい世界を見せる」と題したコラムを寄稿しています。科学的思考を養う本を、というお題でしたので、こちらの二冊(正確には二つのシリーズ)を。

ご冗談でしょう、ファインマンさん〈上〉 (岩波現代文庫)

ご冗談でしょう、ファインマンさん〈上〉 (岩波現代文庫)

 

 

寺田寅彦 科学者とあたま (STANDARD BOOKS)

寺田寅彦 科学者とあたま (STANDARD BOOKS)

 

 今号の特集は銀座。素敵な冊子です。ご購読の方がいらっしゃいましたたら、目を通してください。

web中公新書「私の好きな中公新書」寄稿

 web中公新書の「私の好きな中公新書」で、3冊紹介しています。

www.chuko.co.jp

  過去の中公新書からお気に入りの3冊を紹介するというコーナーです。私が選んだのはこちらの3冊になります。

人はいかに学ぶか―日常的認知の世界 (中公新書)

人はいかに学ぶか―日常的認知の世界 (中公新書)

 

  中学・高校の校長に教えてもらった書。何度も読み直していて、長いお付き合いになります。

理科系の作文技術 (中公新書 (624))

理科系の作文技術 (中公新書 (624))

 

  言わずと知れた古典中の古典。「理科系の」とありますが、文理関係なく参考になる教科書でしょう。

J-46 人間にとって科学とはなにか (中公クラシックス)

J-46 人間にとって科学とはなにか (中公クラシックス)

 

  湯川秀樹梅棹忠夫という豪華対談。本文にも書きましたが、科学との適切な距離感を示唆してくれているように思います。最初は硬い二人ですが、次第にざっくばらんになっていく様子も面白い。

 中公新書から3冊選んでみると、自分の中で「古典」の殿堂入りをしている本になりました。「お気に入りの3冊」を選んでみると、自分の原点が再確認できるかもしれません。

 

毎日新聞「今週の本棚」『フンボルトの冒険』寄稿 

 本日の毎日新聞に大書評(いつもより文字数が多い)を寄稿しています。

今週の本棚:内田麻理香・評 『フンボルトの冒険-自然という<生命の網>の発明』=アンドレア・ウルフ著 - 毎日新聞

https://www.instagram.com/p/BQZQ_fnAyPq/

 

 対象本はこちらです。

フンボルトの冒険―自然という<生命の網>の発明

フンボルトの冒険―自然という<生命の網>の発明

 

 このフンボルト、知の英雄であり数多くの人たちに影響を及ぼしているにもかかわらず、なぜか知名度が低い。お兄さんのヴィルヘルム(言語学者で、かつ行政にも関わった。フンボルトの名を冠した大学が今も残っている)と一緒くたにされることも、あるかもしれません。

 この本は彼の魅力を余すところなく伝えています。わくわくする冒険譚なので、ボリュームのある本ながら、飽きることがありません。王立協会科学図書賞受賞など受賞しているのも納得です。

 今回の書評では、フンボルトの自然科学的な貢献に焦点を絞ったので、ゲーテダーウィンの話しかできませんでしたが、もし、同じ文字数で別の書評を書くのであれば、彼の政治的な影響についても書きたかったなあと(米の第3代大統領トーマス・ジェファーソンとのや、南米の革命などなど。あと、彼の青年期にフランス革命やらナポレオンの台頭などが関わっている)。

 箔押し、カラー口絵、図版たくさん、500p超えの本なのに、3,000円強のお値段とは恐ろしくリーズナブルです。原注と参考文献はウェブ上にありますが、これを書籍のほうに入れるとこのお値段では抑えることは無理だったなあと。pdfでダウンロードできます。それでも、贅沢な一冊であることは間違いありません。

『くらしとからだ』no.91「有名人とっておき健康法」インタビュー掲載

 テーミスが発行する季刊誌『くらしとからだ』No. 91の「有名人とっておき健康法」にインタビュー記事が掲載されています。

f:id:kasoken:20170208182707j:plain

 健康の話をしているつもりが、自分の引きこもり体質、運動不足を暴露したものになってしまいました。もっと、身体のメンテナンスに気を遣わねば。

 この『くらしとからだ』は全国の薬局等で配布されているようです。もし、お手にとる機会がありましたらご笑覧下さいませ。

f:id:kasoken:20170208182825j:plain

ANAの企業内研修で講師

 ANA全日本空輸)の企業内研修の講師をしました。

https://www.instagram.com/p/BP9pbz9jeFl/

 カテゴリーが「リベラルアーツ」、「グローバル教養力」というお題でお願いします、とのことだったので、どうなるかと思いましたが。ノルマでもないはずの、この内容で、70名以上の受講者の方々がいらっしゃいました。恐縮です&ありがとうございます。

 文化ってなに? ということから、科学と文化の関係のお話をしてから、科学(科学技術)歴史、そして「普段感じる科学(科学技術)の疑問、そして不安」をテーマにワークショップという形という3部構成にしました。

 今回、仲介して下さった企業さんによれば、最近は「教養」というテーマでの企業内研修も需要があるとか。役に立つ/に立たない、などと言われていて、高等教育では肩身の狭い「(一見)役に立たない内容」でも、このように受け入れられていることを知るだけでも、個人的には嬉しいです。

 ワークショップを入れると、講師側ではなく、聴いて下さる方に「お願い」という形になるのですが、受講者の皆様が熱心で、しかも頭の回転が速いことが伺えて、講師側であったはずの私が教えられ、楽しんでしまうという構図に逆転しました。ありがとうございます。

 会場はこちら。

安全・運航情報│ANAグループ企業情報

 下丸子の住宅街の中に、巨大な建物がありまして。こちらを研修に使っているんですね。

 館内にの展示がありまして、個人的には萌えポイントでした。

 写真のヘリコプターはANAの前身、日本ヘリコプター輸送株式会社時代のヘリコプター(日本に現存する最古の)とのこと。そして、この年になって、ようやくANAの航空会社コードがNHである理由を知りました……日本ヘリコプター輸送の略だったとは! ANAの昔のロゴが、レオナルド・ダ・ビンチのヘリコプターだったのも、前身がヘリコプターの会社であったかららしいですね(別所で教えていただきました)。

 なんかもう……。"NH"の由来を「にほん、かな?」と適当にやり過ごしていた自分の頭の悪さが恥ずかしいです。

毎日新聞「今週の本棚」マガジン評『ケトル VOL.34』Eテレ特集・寄稿

https://www.instagram.com/p/BPRSKsmj0o4/

本日の毎日新聞の『今週の本棚』欄で、マガジン評を寄稿しています。「ケトル VoL.34」の「攻めてる」Eテレ特集です。わくわくする特集なのでぜひ。書店には既にないかもしれませんが、電子版では購入できます。 #book #magazine #review #bookreview #雑誌 #書評 #本 #ケトル #Eテレ

 毎日新聞の「今週の本棚」欄に、マガジン評を寄稿しました。

 ご紹介した雑誌はこちら。

  旧・NHK教育テレビ、現・Eテレ。昔も今も大好きです。一時期、Eテレしかつけていない時期があったのですが、そこでハマりました。朝から晩まで、一日中面白い。何が面白いかというと、「発見」が多いんですよね。そして、よくここまで挑戦するな……と、制作者側の、クリエイターとしての魂も伝わってくる。

 その後、『すイエんサー』には何度もお世話になって、その舞台裏を知ることを通して、クオリティの高さにも納得。『大科学実験』のプロデューサー、森さんは拙著

理系なお姉さんは苦手ですか? 理系な女性10人の理系人生カタログ

でご登場いただき、その背景も伺いました。他にも出演させていただいた番組もいくつか。

 とまあ、うっとおしい自分語りはさておき!! Eテレの番組で、最も印象深いのは、子供の頃に出合った『できるかな』であり、最初に頭打ち抜かれたのは『ピタゴラスイッチ』でしょうか。最近の『きょうの料理』の土井善晴さんの料理の哲学*1に裏付けられた回とか、平野レミさんの愉快な回も素晴らしい。『バリバラ』も突っ込むなあと感心して(しかも突っ込むだけでなく出来も良い)いたら、『ねほりんぱほりん』の「キラキラ偽装女子」とかあれこれ……Eテレの積み重ねた人形劇のテクニックをこんな風に使いますか? と驚かされます。おそらく、民放だったらできないだろうと思わせるチャレンジ。

 あと、知りたいという好奇心を駆動する軸があるからこそ面白いんでしょうね。

 なんだか、雑誌の紹介というよりはEテレへの愛を思う存分語ってしまった気がしますが(でも、まだ足りないよ)、そんなEテレの姿を余すことなく特集してくれたこの号の「ケトル」。電子版でしたらまだ読むことが可能です。ぜひ、ご覧下さい。

*1:哲学という言葉はうかつに使ってはいけないとはわかりつつ、あえて使わせてもらう