内田麻理香ブログ:KASOKEN satellite

ブログというかお仕事日記というか身辺雑記というか。

日本経済新聞:書評寄稿『ヒトはどこまで進化するのか』

  本日の日本経済新聞の朝刊に、書評が掲載されています。

style.nikkei.com

 対象本はこちらです。

ヒトはどこまで進化するのか

ヒトはどこまで進化するのか

 

  生物学の大家、ウィルソンが高校生向けに書いたウィルソン生物学の集大成。彼の提唱した社会生物学は、「生物学決定論だ」などと言われ、批判を浴びましたが、ウィルソンの立場は決してそうではありません。自然科学も人文科学もそれぞれ役割も方法論も違うけど、お互いに強みがあるから統合していこうではないか、という提案です。邦題は「ヒトはどこまで進化するのか」ですが、原題は"The Meaning of Human Existence" 。ヒトなる存在の意味に迫ろうと挑戦する本なので、原題のほうが内容に近いかもしれません。

 啓蒙主義の時代は、人文科学も自然科学も「自然哲学」という名で一体化していた。それが20世紀半ばから「二つの文化」と呼ばれるようになり、乖離していくようになった*1
 自然科学の知見は数多く得られ、人間がどのような存在なのかも、心理学や認知科学等でわかるようになってきた。ただ、自然科学で解明されたからといって、そう「すべき」と単純に考えることはできない。この「自然科学の誤謬」を、本書の解説で長谷川眞理子氏が丁寧に書かれています。

 そこで、科学的知見を取り入れつつ、人文科学がこれまで多様な発展を遂げてきたように新たな展開をしていくことが、ヒトの新たな進化であり、生きる意味ではないかとウィルソンは説くわけです。つまり、自然科学と人文科学の協働。

 書評にも書きましたが「自然科学は私たちを救ってくれない『冷たい』学問だと感じる人も、人文科学を『役に立たない』と考える人にも手にとってほしい一冊」です。

*1:本文中では触れられていませんが、C.P.スノーの『二つの文化』のことですね。