内田麻理香ブログ:KASOKEN satellite

ブログというかお仕事日記というか身辺雑記というか。

毎日新聞書評「今週の本棚」寄稿『中谷宇吉郎 雪を作る話』『寺田寅彦 科学者とあたま』

 本日発売の毎日新聞に、書評を寄稿しています。

内田麻理香・評 『中谷宇吉郎 雪を作る話』『寺田寅彦 科学者とあたま』

 書評対象本はこちらです。

中谷宇吉郎 雪を作る話 (STANDARD BOOKS)

中谷宇吉郎 雪を作る話 (STANDARD BOOKS)

 

 

寺田寅彦 科学者とあたま (STANDARD BOOKS)

寺田寅彦 科学者とあたま (STANDARD BOOKS)

 


 最初は、中谷宇吉郎の本だけを書評しようと思っていたのですが、彼のことを書いていると師であり友人であった寺田寅彦に触れないわけにはいかない。そうなると、中谷の随筆を書評しているのか、寺田の随筆を書評しているのかわからなくなってしまい、担当記者さんに「中谷だけにするか、寺田も入れるかご判断お願いします」とお任せしたところ、二冊の本の書評にして下さった。ここでタイトルに中谷の本を入れて下さったところが担当記者さん、さすが! と。

 私は、中学生の頃から柿の種 (岩波文庫)を愛読していて(私がいま、こんな仕事をしているのは寺田寅彦の影響も大きい。人生を方向付けた人でもある)、寺田寅彦ファンなのです。今回は中谷宇吉郎の評に徹しようと思ったのですが「あれ、寺田も同じようなこと言っていたような……」と改めて読み返してみると、この二人の関係を切って書評してしまうのはもったいない、と。

 でも、中谷宇吉郎は単なる寺田のお弟子さんではなく、彼なりのオリジナリティがある。おそらく文学的表現に優れているのは師の寺田だろう。しかし、中谷の科学者としての営みや、科学的な描写は丁寧で、かつわかりやすい。これらの点においては師を超えていると言える。しかし、問題意識は共通していて(特に、科学教育)、互いに共鳴しあっているところから、師弟関係、いや友人関係の深さを見出すことができる。

 科学に対する興味は自然に対する敬意によって養われる。これは、子供の頃に接した奇想天外なものや、化物などに対して抱かれたりするというのが両者の共通した考えだ。当時の科学教育は、知識の伝達を大事にするあまり、その手の非科学的なものを子供から排除しすぎではないだろうかと懸念する。これは今の科学教育にも通じる示唆であろう。

 このあたりは、科学コミュニケーションや科学教育に携わる者は傾聴に値する両者の指摘だろう。化物だのいわゆる「科学的でない」ものを体感してこそ自然への興味が湧き、科学への興味が養われるというのが両者の主張だ。

 それにしても、平凡社が「STANDARD BOOKS」がこのようなレーベルを新たに刊行したことが個人的に嬉しい。

科学と文学、双方を横断する科学者・作家の珠玉の作品を集め、一作家を一冊で紹介します。

 と述べ、「知のスタンダード」となる文章を提案するという。今後の刊行も楽しみ。