内田麻理香ブログ:KASOKEN satellite

ブログというかお仕事日記というか身辺雑記というか。

毎日新聞「今週の本棚」寄稿『ウナギと日本人』

 掲載日は土用丑の日から遅れましたが、今回書評した本はこちらです。

 毎日新聞のウェブ版の無料登録をされている方は、こちらから全文を読むことができます。

今週の本棚:内田麻理香・評 『ウナギと日本人』=筒井功・著|毎日新聞

 今年、シラスウナギ(稚魚)の収穫が前年、前々年よりも復調したといって喜んでいる人を見かけますが、ここ数十年の推移から見たら、減少傾向に歯止めがかかっていないと見るのが自然。そのように日本人はウナギを食べ尽して、ニホンウナギヨーロッパウナギ*1絶滅危惧種にまで追いやった。さらに、ピカーラ種にまで手を伸ばそうとしているという。

歴史ある食文化だからという理由で、絶滅する種を放置するわけにはいかない。ウナギの完全養殖は採算がとれず、市場のルートにのせるのは先の話になる。だからと言って、規制を強化するだけでは、ウナギの保護に繋(つな)がらないと著者は説く。今でも密漁・密売が横行しているが、生活がかかった者がそこに加わる危険性を指摘する。これは、天然ウナギやそのウナギを卸す店がかつて身近にあった著者ならではの視点であろう。

 とはいえ、ウナギの絶滅に手を貸すことは避けなければいけない。安い出所不明のウナギはもってのほかで、あれは闇で流通されている可能性が極めて大(そうでないと、今は安くならない)。どうしても食べたいのであれば、正規に取引している業者や店を守るのであれば、高いお金を払って(今より高くても良いと思う)「ごくごくまれに」食べるに止めておくべきなのだろう。

 今年の土用丑の日*2Twitter上では「ウナギ代替品」でにぎわっていた。ウナギを守りつつ、創意工夫で土用丑の日を楽しんでいて素敵だなと。
【土用の丑】 ”なんちゃってうなぎ”のレシピをまとめるよ 【ウナギ代用料理】 - NAVER まとめ

 ちなみに、うちは今年はセブンイレブンのうなぎパンで代用。

*1:中国産のうちほとんどがヨーロッパウナギですが、この大半を食べていたのは日本人。

*2:「土用丑の日にウナギ」は平賀源内が考えた、というのは俗説らしい。それを示す資料はないとのこと。