内田麻理香ブログ:KASOKEN satellite

ブログというかお仕事日記というか身辺雑記というか。

Eテレ『すイエんサー』シリーズ・DVD-BOX

 Eテレ『すイエんサー』シリーズのDVD-BOXのご紹介&宣伝。頂戴したのがかなり前なのに、今さらになってしまって申し訳ないです、関係者の皆様。自分が出演した映像を見るのは、気恥ずかしくて、反省だらけで、なるべく避けたい……と思っていたのですが、時間が経ってようやく冷静に見ることができました。そもそも、私のような一般人が市販されるDVDに収録されているって、有り難すぎるし、今後もないでしょう。改めてお礼申し上げます。

 謎の科学(?)エンターテインメント番組。視聴者の皆さんからお寄せいただく、日常生活の中で抱くちょっとした疑問や思いをテーマに、MCとゲスト、「すイエんサーガールズ」が体当たりで挑み、解き明かしていきます。皆さんも是非一緒に考えてください。

 『すイエんサー』は、生みの親の村松秀氏によって、その制作の背景も含めて書籍化されています。

女子高生アイドルは、なぜ東大生に知力で勝てたのか? (講談社現代新書)

 以前、こちらのブログでも紹介しました。

kasoken.hatenablog.jp

 映像版『すイエんサー』は、3シーズン(6巻×3セット)発売されています。テレビ番組、書籍、DVDいずれもサイエンスコミュニケーションのお手本として勉強になります。

  パイロット版&第1シーズンは、AKB48だったんですよね。私が「失敗の達人」として登場する回は

「イ」の巻

  • 必ず失敗するお料理キッチン! 中華あんかけ編
  • 必ず失敗するお料理キッチン! フルーツゼリー編
  • 必ず失敗するお料理キッチン! ケーキ編
  • 特典映像:必ず失敗するお料理キッチン! マヨネーズ編

 です。挑戦する女の子たちが台本なしでガチで挑戦、自分の頭でぐるぐる思考しながら正解を見つけ出すという、「科学のプロセス」を見せる番組スタイルは、このときから確立しています。

 あとで驚いたのが、パイロット版(特典映像の「マヨネーズ編」)で渡辺麻友さん(個人的にかなり好きなアイドル)と共演(?)していたこと。不覚すぎる(当時も可愛いなあとは思っていたけど。みんな)。

 ブレイク直前のAKB48のメンバーが科学の問題にチャレンジする姿を見ることができる、という意味でも貴重かも?

  こちらは第2シーズン。メンバーが、雑誌「ピチレモン」のモデルに交替になり、「すイエんサーガールズ」になりました。私が登場しているのは

「す」の巻:超ビックリ! こんな料理のスゴ技があったとは!?

  • たった1日だけで、2日目のおいしいカレーの味を作りた〜い!

「イ」の巻:「失敗の達人」が立ちふさがる!

  • 必ず失敗するお料理キッチン! オムライス編
  • 必ず失敗するお料理キッチン! 茶碗蒸し編
  • おもちをビヨ〜ンとできるだけ長〜くのばしたぁ〜い!
  • 必ず失敗するお料理キッチン! シュークリーム編

「エ」の巻:さあ! とにかくチャレンジしてこいや〜!

  • 頭がキーンってなっちゃうのをなんとかした〜い!!

 わたくし、「失敗の達人」がすイエんサーガールズたちに嫌がられているのが、ありありとわかりますね……。だって、収録時間が長くて帰るのがいつになるかわからなくなりますもの(彼女たちは、台本がないどころか、当日まで何のテーマかも知らされていない)。自分よりも2回りも年下の美少女たちに「また出たー」的に扱われるのは、なかなかキツいものがありますが、これもスタッフの皆様が上手くキャラを作って下さったおかげでしょう。

 このDVD-BOXの楽屋トークでも、すイエんサーガールズたちに「『失敗の達人』、登場するとき怖いよねえ」「『大失敗ですねえ』『どうでしょうねえ』ばかりで何も教えてくれない」とかあれこれ散々な言われようで笑いましたが、「でも、癒やし系?」「小動物系?」とかフォローも入れてくれました。みんな優しい。

 改めて見るとわかりますが、すイエんサーガールズたちが「閃いた」ときは、はっと表情が変わるんですよね。当然も当然。だって、実際に一生懸命考えているんだから。そのリアルな様子を見るから、視聴者も彼女たちと同じ気持ちになって、一緒に体験している気分になるのでしょう。

  こちらは第3シーズン。私が出ているのは

「イ」の巻:スイーツの超ワザに挑戦だっ!

  • マンガのようにふっくら分厚いホットケーキを焼きたぁ〜い!!

「ん」の巻:お料理の超びっくりなスゴ技に感激!

  • 必ず失敗するお料理キッチン! ハンバーグ編
  • メッチャ味のしみこんだおでんをカンタンに作りた〜い!!

 もう、この頃になると、すイエんサーガールズたちが番組を通じて鍛えられているので、挑戦する問題もハードルが高くなっています。収録のときを思い出して、私も「ごめんね……」という気分になってくるくらい、難しい。

 このシーズンでは、「東京大学とのガチンコ対決」が収録されていて、これに続く大学等への挑戦状シリーズの始まりを見ることができるのも貴重ではないかと。

 見直して改めて思うのは、このDVD-BOX、家庭や学校(小学校、中学校くらい)などにあると、科学教育の適切な教材になるのは確実(親子共に)。一時停止しながら「どう思う?」ってみんなで考えれば、すイエんサーガールズやAKB48のメンバーの悩む気持ち、最後の「わかった、嬉しい!」という喜びも一緒に体験できる。科学の醍醐味を味わうことができるはずです。

 

毎日新聞「今週の本棚」『こども服の歴史』書評寄稿

 本日の毎日新聞に書評を寄稿しています。大書評(通常より文字数が多い)です。

今週の本棚:内田麻理香・評 『こども服の歴史』=エリザベス・ユウィング著「大人服をも自由にしたこどもと衣服」

 対象本はこちら。

こども服の歴史

こども服の歴史

 

  スワドリングという布でぐるぐる巻きにされていたこどもが、解放されてファッションリーダーにまでの、英国を中心としたファッション史を丁寧に追った書。最初はテーマが面白そう、表紙も挿絵も可愛い! と気軽に手に取った本でしたが、「こども服」という切り口で見ると、知っていたはずの歴史も違った様子で浮かび上がってきます。

 個々のエピソードも興味深いのですが、歴史との絡みがなるほど、と唸らされるので2,000字にはまとめきれなかったようにも思えます。専門用語が多いですが、巻末には解説がありますし(それでもわからないときは画像検索! 楽しいです)、ぜひ本の方もご覧下さい。

 紙面には図版も掲載されています。

f:id:kasoken:20161009131614j:plain

 左はフランス革命後のこども服の「革命」で男の子の長いズボン、女の子の胸下切り替えのワンピースが登場。これが大人の服の解放にも繋がります。フランス革命前に、まずジョン・ロックの思想を受け継いだ、ルソーの『エミール』で広まった「自然に帰れ」の思想によって、労働者階級の服装がこども服に取り入れられたと。そういえば、マリー・アントワネットもプチ・トリアノンでは「田舎風」を導入していましたね。

 右はセーラー服。こども服の黄金時代は、産業革命後に勃興した中産階級が「家具のようにこどもを飾り立てる」ことが始まったため、華美な方向に元通り。その親の見栄の象徴が英国海軍の制服であったセーラー服。当時の英国の帝国主義の威信も示すこともできますから。これは中産階級だけでなく、全階級に広まったみたい。でも、実用的でもあり、こどもにも気に入られたため、こどもに止まらず現在にも続いている希有な例。

 そんなセーラー服に対して『小公子』のセディの服も大流行したけど(ベルベットのスーツ。親に巻き毛にされた気の毒な子もいたとか)は、こどもには不評で廃れてしまったとか。

 童話などの登場人物がこども服のファッションリーダーになった例として『不思議のアリス』が挙げられていて、日本発のロリータファッションもそういえばアリスがお手本だったなあと考えると興味深い。彼女たちも「着たい服を堂々と着る」代表者だと思って。書評にも書いたのですが、確かにTPOは必要かもしれないけど、もっと着たい服を着る、という自由をこどもだけでなく大人も持っても良いんじゃないかと思わせてくれます。

 そんなわけで、この書評を書いたすぐ後に乗った飛行機で、「アリス・イン・ワンダーランド」観ました。

  アリスは、しがらみを突破する自由な少女(女性)の象徴でもあるから、今でも人気なんでしょうね。

 

カールスルーエ工科大学

 ドイツのカールスルーエに行ってきました*1

 ここにあるカールスルーエ工科大学(KIT / Karlsruher Institut für Technologie)は、ドイツ最古の工業大学で、工学系ではドイツいちとの評価があるらしい。その名門カールスルーエ工科大学(KIT)の見学ツアーに参加しました。

KIT - Homepage

 3時間弱で、バイオテクノロジーから加速器スパコンダークマター検出装置とまあ盛りだくさん(2グループに分かれてたので、もう片方のグループが何を見たのかはわからない、そちらは人文系と組んだ研究所もあったみたい)。見学したところは、こちらのセンター紹介のページにある、"Materials, Structures, Functions Center" と、 "Elementary Particle and Astroparticle Physics"かと思われる。

 一つの大学で、(それぞれ小規模とはいえ)これほどバラエティに富んだ、比較的とっつきやすい内容を見せることができるとは、と驚きました。しかも、研究者の皆さんがアウトリーチ慣れしている(し過ぎというくらい)。そして、施設も「見学してもらうこと」前提に作られている。説明も、KITでしている研究内容の説明ではなく、どちらかというとざっくりとした「加速器とはこういうもの」というように、その分野やその背景を教えてくれるという感じ。

 大学の特色を最大限に活かしつつ、高校生や専門家じゃない人に幅広く見てもらうのには良い方針だと思う。ひとつの研究施設で、こんな短時間で、多様な研究分野の装置を見せることができるって、例えば日本だとどこができるかな……? とか考えてしまった。

 写真はスパコンの部屋にいたペンギンのぬいぐるみ。なぜここにペンギンが? と思ったら、スパコンの冷却が大変だよという話に絞っていたからなんですね。

IMG_0689_01

IMG_0691

 で、このペンギン博士。名札がついていて職員扱いだ! 面白すぎると思って後で確認しようと思い、急いで写真とったのですが、肝心の"Dr."のあとの名前と、"Fなんとか Security Officer"の職名のところが光で反射してしまって失敗……ああもう勿体ない! 悔しい! 何やってるんだ私。

IMG_0692

 Facebookで教えてもらいましたが、LinuxのOSのマスコットキャラクターTux氏のようですね。さすがにオリジナルキャラクターではなかったか(しかし、この大学だったらやりかねない勢い)。

 これは加速器(の一部)。小規模ながら、実際に研究に使われている。

IMG_0686

 そのパーツが、入り口のところで飾られている。入ったところには、全体のミニチュア模型もありました。全体として小規模で、カラーリングの玩具っぽさまであるんですが、むしろその方が加速器の全体像を知ることができる教育的効果もあるというのが新鮮な発見でした。

IMG_0685

 この施設の入り口の、コーヒースペース。徹底してますね。

IMG_0687

 学会の方では、KITのお土産のUSBメモリもいただきました。これは嬉しい。プッシュ式でコネクタ部分が出てくる便利もの。大事にします。

IMG_4789


*1:私は用がないんだけど、夫の出張先のカールスルーエ工科大学が面白そうなのでついていった

プラハ土産:マリオネット

 プラハに行ったら買いたいと思っていたお土産が、マリオネット。そして、できれば作家さんが作ったものが欲しいと思っていたので、こちらのお店、Shop AMI puppets に伺いました。

www.loutky.cz

 店内はこのような感じです。

f:id:kasoken:20160928093234j:plain

 写真はお店のウェブサイトからお借りしました。テンション上がる! どれも欲しい。ただ、大きいものは持って帰るのが大変ですし、ど素人が飾るだけではマリオネットが気の毒。ということで、迷いに迷って3つ購入。全部同じ作家さんでした(お店の方が教えて下さったのですが、お名前を忘れてしまいました……チェコの方の名前は覚えにくい……)

IMG_4769 民族衣装がかわいらしい村娘。5-6体並んでいたのですが、どれも衣装の造りも細やかで、全部欲しかった。これだけにしようと思ったのですが、もう少し小さめの王様と女王様も入手。

IMG_4770

IMG_4771

 この2つも衣装の細工が見事です。

 今になると、河童みたいな「ヴォドニーク」とか、悪魔とかキモカワイいのも欲しかったなあとも後悔。でも、家中マリオネットだらけになってしまいますね。あと、暗がりで見るとびっくりするかも。

 壁にとりつけるために使ったフックはこちら。

ハイパーフック かけまくり メタルフックWT HHT23M-S2

ハイパーフック かけまくり メタルフックWT HHT23M-S2

 

 これ使えます。ただ、このマリオネットの場合、そのままかけるとフックの向きが合わず、傾いてしまうので

IMG_4774

 間にクリップ使いました。三次元が苦手な私にしてはよく思いついた、とこんなところで満足。

 

日本経済新聞:書評寄稿『ヒトはどこまで進化するのか』

  本日の日本経済新聞の朝刊に、書評が掲載されています。

style.nikkei.com

 対象本はこちらです。

ヒトはどこまで進化するのか

ヒトはどこまで進化するのか

 

  生物学の大家、ウィルソンが高校生向けに書いたウィルソン生物学の集大成。彼の提唱した社会生物学は、「生物学決定論だ」などと言われ、批判を浴びましたが、ウィルソンの立場は決してそうではありません。自然科学も人文科学もそれぞれ役割も方法論も違うけど、お互いに強みがあるから統合していこうではないか、という提案です。邦題は「ヒトはどこまで進化するのか」ですが、原題は"The Meaning of Human Existence" 。ヒトなる存在の意味に迫ろうと挑戦する本なので、原題のほうが内容に近いかもしれません。

 啓蒙主義の時代は、人文科学も自然科学も「自然哲学」という名で一体化していた。それが20世紀半ばから「二つの文化」と呼ばれるようになり、乖離していくようになった*1
 自然科学の知見は数多く得られ、人間がどのような存在なのかも、心理学や認知科学等でわかるようになってきた。ただ、自然科学で解明されたからといって、そう「すべき」と単純に考えることはできない。この「自然科学の誤謬」を、本書の解説で長谷川眞理子氏が丁寧に書かれています。

 そこで、科学的知見を取り入れつつ、人文科学がこれまで多様な発展を遂げてきたように新たな展開をしていくことが、ヒトの新たな進化であり、生きる意味ではないかとウィルソンは説くわけです。つまり、自然科学と人文科学の協働。

 書評にも書きましたが「自然科学は私たちを救ってくれない『冷たい』学問だと感じる人も、人文科学を『役に立たない』と考える人にも手にとってほしい一冊」です。

*1:本文中では触れられていませんが、C.P.スノーの『二つの文化』のことですね。

日本民間放送連盟賞/2016年(平成28年)入選作品:発表

 日本放送連盟賞(2016年)の入選作品が発表になりました。

表彰番組・事績 | 一般社団法人 日本民間放送連盟

 私は引き続き、テレビ教養部門の審査員を務めさせていただきました。最優秀作品、優秀作品は以下の作品です。

最優秀
『ノンフィクションW 撮影監督ハリー三村のヒロシマ ~カラーフィルムに残された復興への祈り~』 WOWOW
優秀
『廃校はアカン!~熱血“ホンマちゃん”、北星余市高に生きる~』 北海道放送
『SBCスペシャ長者原騒動記』 信越放送
『人生フルーツ ある建築家と雑木林のものがたり』 東海テレビ放送
和風総本家 日本という名の惑星・パラオ編』 テレビ大阪
『じいちゃんの棚田』 テレビ愛媛
『いのちを伝える~元食肉解体作業員の挑戦~』 熊本県民テレビ

 いずれも見応えがあり、初めて知ることも多く、教養部門に相応しい作品でした。おめでとうございます。

 個人的に一番印象的だったのは、熊本県民テレビの『いのちを伝える~元食肉解体作業員の挑戦~』でした。元食肉解体作業員の方が優れたコミュニケーターとして、「肉をいただくということ」だけでなく、自分たちの職業への差別という現状も伝えているという点。よく番組内で職業差別の問題まで切り込めたなあと。
 「食肉解体の仕事が差別されていると知らせることは、むしろ差別を顕在化させてしまうだけではないか」という(元)同業者たちからの懸念もあったみたいですが、差別があることを伝えなければ、差別の問題もなくならない。実際、少しずつではあるようですが、周囲の目が変わってきたと番組内でも語られていました。

 昨年も書いたのですが、地方局でこのような良作が作られているのに、一部の人しか見ることができないのはもったいない。有料でも良いので、ネット配信してくれると良いのにとつくづく思います。

 

『オレンジページ』2016/10/2号「暮らしのトリビア劇場」監修

  雑誌『オレンジページ』2016年10月2日号のコーナー、「あななたち、まだ知らなくって!? 暮らしのトリビア劇場」で、監修という形で協力させて頂きました。 

 8月17日号に続き、2回目です。

kasoken.hatenablog.jp

  今回のテーマは、「私の美しいいか刺しをお食べあそばせ」です。今回、「高飛車お嬢様」の指導にあたるイケメン執事は、体育会系の「料理執事」だそうな。毎度、マンガが面白いので、回答も含めてぜひご覧下さいませ。

f:id:kasoken:20160916231729j:plain

 今号のオレンジページは、一冊まるごと『「家飲み」バイブル』で、それに合ったコーナーの内容になっています。しかし、この号……おいしそうなレシピだらけで、目に毒です。